[更新]Apple、「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS 15.1」のベータ5を公開 「tvOS 18.1」「watchOS 11.1」「visionOS 2.1」のベータ2も

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Apple Inc.が、「iOS 18.1 beta 5」(ビルド22B5054e)、「iPadOS 18.1 beta 5」(ビルド22B5054e)、「macOS Sequoia 15.1 beta 5」(ビルド24B5055e)と、「tvOS 18.1 beta 2」(ビルド22J5552d)、「watchOS 11.1 beta 2」(ビルド22R5554e)、「visionOS 2.1 beta 2」(ビルド22N5553d)をApple Developer Programメンバーに配布しています。

9to5Macによると、iOS 18.1とmacOS Sequoia 15.1のベータ5では以下の変更点が含まれているとのことです。

  • コントロールセンター:Wi-FiとVPNのコントロールが追加、設定アプリではコントロールセンターのレイアウトをデフォルトに戻すオプションが追加(iOS)
  • カメラコントロール:背面のカメラの切り替えに加え、前面カメラへの切り替えも可能に(iOS)
  • iPhoneミラーリング:iPhoneとMac間のファイルのドラッグ&ドロップをサポート(iOS/macOS)
  • Apple Intelligence:メモアプリのツールバーに作文ツールボタンが追加(iOS)
  • メニューバー:バッテリーに低電力モードボタンが追加(macOS)

ー 広告 ー






サンワサプライ、iPhone 15以降に直挿しするモバイルバッテリーを発売

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

サンワサプライ株式会社が、iPhone 15以降に直挿しするモバイルバッテリー「700-BTL056」シリーズを発売しています。

700-BTL056シリーズは、最大18W入力/20W出力のPower Deliveryに対応した折りたたみ式USB-Cコネクタ一を搭載した容量5,000mAhのモバイルバッテリーです。最大18W入力/20W出力のUSB-Cポートも搭載しています。

カラーはブラックとホワイトの2色、価格は3,980円で、サンワダイレクト本店楽天市場店、Yahoo!ショッピング店、au PAY マーケット店Amazon店にて販売中です。

EDIFIER、平面磁界型ドライバー搭載のヘッドフォンを発売

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

株式会社プリンストンが、中国EDIFIER社の平面磁界型ドライバーを搭載したヘッドフォン「STAX SPIRIT S5」を発売すると発表しています。

STAX SPIRIT S5は、振動板が均一に駆動する重量配分設計により、高調波歪みをほぼゼロにすることができる第2世代の「EqualMass」平面磁界型ドライバーを搭載したBluetoothヘッドフォンです。

オーディオコーデックはSBC、AAC、aptX、aptXHD、aptX Adaptive、aptX Lossless、LDAC、LHDCに対応し、米国Qualcomm社のSnapDragon Soundもサポートしています。

イヤーパッドは、軽くて柔らかい「ラムレザーイヤーパッド」と、通気性のある「クーリングメッシュイヤーパッド」の2種類が同梱されています。

価格は69,880円で、9月27日(金)発売予定です。プリンストンダイレクト本店楽天市場店Yahoo!ショッピング店にて予約販売中です。

「iPhone 16」と「iPhone 16 Pro」の分解動画

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

iFixitが、「iPhone 16」の分解動画を公開しています。

iPhone 15シリーズまでのバッテリーは、引っ張ると剥がせる粘着テープで固定されていますが、iPhone 16/Plusでは電気を流すと剥がれる特殊な接着剤が使用されています。

Appleのサポートドキュメントでは、9Vバッテリーと9Vバッテリークリップを使用し、バッテリーの銀色のタブとUSB-Cポートの下部スピーカーの右下の接地ネジに1分30秒間電気を流すことで接着剤が剥がれると説明されています。

一方、iPhone 16 Pro/Maxのバッテリーは従来の粘着テープで固定されていますが、バッテリーは金属ケースに収められています。

SwitchBotのスマートデバイスが割引価格に

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Amazon.co.jpが、中国SwitchBot社のスマートデバイスを割引価格で提供しています。

主な対象製品

ロボット掃除機を最大23%オフで提供する「清掃の日キャンペーン」も実施中です。

Hamee、「ディズニー」「ムーミン」のiPhone 16/Pro用窓付きダイアリーケースを発売

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Hamee株式会社が、「ディズニー」と「ムーミン」のiPhone 16/Pro用ケース「CERTA フリップ窓付きダイアリーケース」を発売しています。

フリップ窓付きダイアリーケースは、フロントカバーを閉じたまま時間や電話の着信を確認できる小窓と、通話用のスピーカーホールを備えた手帳型ケースです。背面には電波干渉防止シート内蔵のカードポケット、側面にはストラップホールが付いています。

エレコム、3-in-1 USB-Cドックを発売

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

エレコム株式会社が、3-in-1 USB-Cドッキングステーション「DST-C31」シリーズを発売しています。

DST-C31シリーズは、最大5Gbps、最大100W PD入力対応のUSB-C、最大5Gbps対応のUSB-A、最大4K@60Hz対応のHDMIを搭載しています。約30cm長のUSB-Cケーブル一体型です。

カラーはブラックとホワイトの2色、直販価格は4,980円で、エレコムダイレクトショップ本店楽天市場店Yahoo!ショッピング店Amazonビックカメラ.comヨドバシ.comにて販売中です。

Simplism、Apple Watch用スクリーンプロテクターを発売

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

トリニティ株式会社が、Simplismブランドより、Apple Watch用スクリーンプロテクターを発売すると発表しています。

Apple Watch Series 10用

Apple Watch Ultra用

  • 全画面保護強化ガラス
    表面高度10Hの強化ガラスを使用したスクリーンプロテクター。AGC社製強化ガラス、AGC社製強化ガラス+特殊衝撃吸収素材、ゴリラガラスの3タイプをラインナップ。
    価格:1,480〜1,580円

AnkerのUSB急速充電器が割引価格に

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

アンカー・ジャパン株式会社が、USB急速充電器を割引価格で提供しています。

  • Anker PowerPort III Nano 20W1,415円(21%オフ、通常1,780円)
    最大20W出力のPD対応USB-C充電器。
  • Anker 317 Charger (100W) with USB-C & USB-C ケーブル3,690円(30%オフ、通常5,290円)
    最大100W出力のPD対応USB-C充電器。1.5m長のUSB-Cケーブル付属。
  • Anker 737 Charger (GaNPrime 120W)11,040円(15%オフ、通常12,990円)
    最大100W出力のPD対応USB-C×2、最大22.5W出力のUSB-A×1を搭載したUSB充電器。3ポート同時使用時は合計最大120W出力。
  • Anker Prime Desktop Charger (240W, 4 ports, GaN)15,990円(20%オフ、通常19,990円)
    最大140W出力のPD対応USB-C×1、最大100W出力のPD対応USB-C×2、最大22.5W出力のUSB-Aを搭載した充電器。4ポート同時使用時は合計最大240W(USB-C 1:140W、USB-C 2/3+USB-A:100WW)出力。

「iPhone 17」と「iPhone 17 Slim」はProMotionディスプレイを搭載

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

MacRumorsが、米国Display Supply Chain Consultants社のロス・ヤング氏によると、「iPhone 17」と「iPhone 17 Slim」(仮称)はProMotionディスプレイを搭載するようだと伝えています。

ProMotionディスプレイはiPhone 13シリーズ以降のProモデルに採用されており、13 Proでは10〜120Hz、14 Pro以降は1〜120GHzのアダプティブリフレッシュレートに対応し、バッテリーの消耗を抑え、14 Pro以降では常時表示を可能にします。

iPhone 16/Plusなどのベースモデルは60Hzの固定リフレッシュレートのディスプレイを搭載しています。