「Apple Vision Pro」タグアーカイブ

Apple Vision Proの後継機「Project Alaska」

MacRumorsが、Appleが開発している第2世代のヘッドセットに関する新情報を入手したと伝えています。

コードネーム「Project Alaska」と呼ばれる第2世代モデルは、第1世代モデルとよく似ており、カーブしたデザインとボタン配置は変わらず、上部の通気口は第1世代モデルと同じタイプと、スピーカーグリルタイプの2種類がテストされているようです。

第1世代モデルで両サイドのストラップ部分に搭載されている丸みのあるスピーカーはなくなり、テンプルはフラットになっているとのことです。第2世代モデル関連の文書には、外部スピーカーと思われるオーディオアクセサリへの言及が含まれているそうです。

Bloombergのマーク・ガーマン氏は以前、Appleが準備しているヘッドセットの廉価モデルではスピーカーが省かれると述べていました。

後頭部部分のヘッドバンドは、ラップトップバッグやバックパックのフラットストラップのようなシンプルなデザインに変更されているとのことです。

バッテリーについては、第1世代モデルと同じように外付けとなるようです。

カメラやセンサーなどのハードウェアコンポーネントは、マイクロOLEDディスプレイ×2、TrueDepthカメラ×1、コンピュータビジョンカメラ×4、RGBカメラ×2、提唱度赤外線イルミネーター×2、半自動瞳孔間距離調整、コンパス、環境光センサー、地磁気センサー、加速度センサー、ジャイロスコープを搭載するそうです。

第2世代モデルは2025年に製品検証テスト(PVT)が予定されており、発売は2025年末か2026年初めになる見通しとのことです。

Apple、Vision Proの廉価モデルをキャンセルか

香港TF International Securities社のアナリストであるミンチー・クオ氏が、2025年に発売されると見られている「Apple Vision Pro」の廉価モデルの計画は中止された可能性があるとレポートしています。

詳細は明らかにされていませんが、AppleがVision Proの価格を大幅に引き下げない限り、予想されていた2025年からの大幅な出荷増は実現しないだろうと同氏は述べています。

BloombergやThe Informationは、Appleがより手頃な価格のヘッドセットを開発していると報じていました。

また、Apple Vision Proの第2世代モデルは、遅くとも2027年上半期までに量産に入る計画のようで、ハードウェアのアップデートは数年予定されていない可能性があるとのことです。

Apple Vision ProのApp Store、この秋からデベロッパー向けに提供

Apple Inc.が、visionOS向けに作られたアプリやゲーム、visionOS上でも動作するiPad/iPhoneアプリを取り揃えたApple Vision ProのApp Storeを開設すると発表しています。

今年の秋以降に提供されるvisionOSのデベロッパベータにはApp Storeが含まれる予定です。

iPadOSとiOSで利用可能なフレームワークのほとんどはvisionOSにも含まれており、Vision ProのApp StoreでもiPad/iPhoneアプリが提供されます。

Apple、「Vision Proデベロッパキット」を提供開始

Apple Inc.が、「Apple Vision Proデベロッパキット」の提供を開始しています。

Apple Developer Programに登録しているデベロッパは、本日よりVision Proデベロッパキットを申し込むことが可能です。

デベロッパはチームの開発スキルやアプリの詳細を提供し、審査を経て承認されると、Vision Proデベロッパキットの貸出しを受ける優先権が得られます。

「Apple Vision Pro」の追加ストラップは別売り ライトシールのサイズを測定するiPhoneアプリが準備中

Bloombergのマーク・ガーマン氏がニュースレターの「Power On」で、Appleは「Apple Vision Pro」の追加のストラップを別売りのアクセサリとして提供することを検討しているようだと伝えています。

ヘッドセットの販売に伴いAppleは、直営店内にデモンストレーション用のエリアを設ける計画で、購入者が適したサイズのバンドやライトシールを選択できるようになるようです。

Appleは顔をスキャンしてライトシールの正しいサイズを測定するiPhoneアプリを直営店に導入する予定で、一般にも公開される可能性があるとのことです。

Appleはすでに第2世代のハイエンドとローエンドの2機種のヘッドセットを開発しており、初代モデルでは採用されなかった、複数のMacのデスクトップ画面を表示する機能、複数人のFaceTime通話で複数のVision ProユーザーがPersonaを使用できる機能、Fitness+と仮想フィットネスコンテンツのサポートなどは引き続き計画されているようです。

次世代のヘッドセットは2025年まで登場しないだろうとガーマン氏は述べています。

香港TF International Securities社のアナリストであるミンチー・クオ氏は以前、第2世代のヘッドセット2機種は2025年に発売されると予想していました。

Apple Vision Proに速度制限や飛行機内で使用する「トラベルモード」

9to5Macが、「Apple Vision Pro」には速度制限や、飛行機内でも使用できるように設計された「トラベルモード」があることがわかったと伝えています。

visionOSのコードには、「危険な速度で移動」「安全な速度に戻るまで仮想コンテンツは一時的に非表示になります」といった警告メッセージが含まれており、これは運転中などにVision Proを操作しようとしないようにするための対策や、高速で移動している際の環境検出の複雑さに関連している可能性があるとのことです。

飛行機内で使用する場合は、トラベルモードを有効にする必要があるようです。「飛行機に乗っている場合、Apple Vision Proを引き続き使用するにはトラベルモードを有効にしておく必要があります」というメッセージが表示され、トラベルモード時は入力が制限されて静止している必要があるようです。

visionOSは他にも、所有者以外の人が使える「ゲストモード」も搭載していることが明らかになっています。ゲストモードでは、他の人がデバイスを装着して所有者の個人データにアクセスすることなくウェブなどにアクセスしたり、動画を見たりすることができるとのことです。

Apple、Apple Vision Proのソフトウェア開発キット「visionOS SDK」を提供開始

Apple Inc.が、デベロッパ向けにApple Vision Proの空間体験を生み出すソフトウェアツールとテクノロジーの提供を開始したと発表しています。

本日よりAppleデベロッパのグローバルコミュニティは、Vision Proの無限のキャンバスを最大限に活用し、デジタルコンテンツと現実の世界をシームレスに融合して驚くべき新しい体験を実現する、まったく新しいクラスの空間コンピューティングアプリを作り出すことができます。visionOS SDKにより、デベロッパはVision ProとvisionOSのパワフルかつユニークな機能を活かして、生産性、デザイン、ゲームなど幅広いカテゴリにわたって、これまでにないアプリ体験をデザインすることが可能になります。

visionOSで動作するアプリを作成できるソフトウェア開発キット「visionOS SDK」、visionOSアプリをテストできる「visionOSシミュレータ」、visionOS用の3Dコンテンツをプレビューして準備できる「Reality Composer Pro」などを含む「Xcode 15 beta 2」はdeveloper.apple.comで入手できます。

「Apple Pro Vision」の来年の出荷台数は数十万台止まりか

The Elecが、「Apple Pro Vision」の来年の出荷台数は数十万台にとどまる可能性があると伝えています。

Apple Pro Visionに搭載されている2つのOLEDoS(OLED on Silicon、Micro OLED)パネルはソニー社が独占供給しています。情報筋によると、ソニーのOLEDoSパネルの年間生産能力は90万台で、Appleは来年多くても数十万台のApple Pro Visionしか出荷できないとのことです。

台湾の調査会社TrendForceは価格やバッテリー駆動時間を理由に、2024年のApple Vision Proの出荷台数を控えめな20万台と予想しています。

現時点でAppleがソニー以外のサプライヤーを採用する可能性は低いとしています。AppleはソニーにOLEDoSパネルの生産能力の拡大を求めたものの、ソニーはこれを拒否したようです。

このため、Pro Visionの第2世代モデルで生産量を増やすには新しいOLEDoSサプライヤーが必要となります。候補は韓国LG Display社のようですが、まだOLEDoSの生産ラインの構築に着手できていないそうです。

Apple Pro VisionにはホワイトOLEDとカラーフィルターを組み込んだOLEDoSが採用されていますが、韓国Samsung Display社は赤、緑、青のOLEDを採用したOLEDoS技術を開発しており、AppleもRGBベースのOLEDoSに関心を示しているようです。

「Apple Vision Pro」にUSB-Cアダプターのオプション品?

MacRumorsが、WWDC23の「Platforms State of the Union」のビデオで、Apple Vision Proに取り付けられたUSB-Cアダプタのようなものが映っていると伝えています。

このUSB-Cアダプタはヘッドセットの右側に取り付けられており、Mac StudioMacBook Proと接続されているように見えます。バッテリーパックは左側に取り付けられるため、これは開発者向けのアダプターではないかとの憶測を呼んでいます。

Appleは7月よりApple Vision Proの開発者キットを提供する予定です。

「Apple Visioin Pro」に追加のストラップあり

Bloombergのマーク・ガーマン氏が、「Apple Visioin Pro」には追加のストラップが存在するとツイートしています。

このストラップは、Apple Visioin Proの重さで下がるのを防ぐためのもので、頭頂部側に取り付けられるようになっています。

WWDC23の基調講演後に行われた実機体験でもストラップがあったそうですが、撮影は許可されていなかったとのことです。

基調講演のビデオでは一部でこのストラップが使用されています。