「iPhone 13」タグアーカイブ

「iPhone 13」5Gミリ波対応モデルは日本などでも販売

MacRumorsが、「iPhone 13」シリーズの5Gミリ波対応モデルは日本などでも販売されるようだと伝えています。

アナリストのミンチー・クオ氏は、iPhone 13シリーズでは、米国に加え日本、カナダ、オーストラリア、欧州主要国などでもミリ波対応モデルが販売されるだろうと述べています。

iPhone 12シリーズのミリ波対応モデルは米国のみで提供されています。

「iPhone 14」は5.4インチモデルを除く3機種のラインナップに

MacRumorsが、アナリストのミンチー・クオ氏によると、2022年発売の「iPhone 14」は1つの6.1インチモデルと、2つの6.7インチモデルのラインナップになり、5.4インチモデルは含まれないようだと伝えています。

iPhone 14 Proは、48メガピクセルのカメラを搭載し、48メガピクセルと12メガピクセル(4つのセルを結合して出力)の同時出力をサポートするようです。

iPhone 14 ProのCMOSイメージセンサーのピクセルサイズは1.25umで、12メガピクセル出力では2.5umとなり、iPhone 12(1.7um)、iPhone 13(2um)や既存のAndroid端末よりも大きくなるため、スマートフォンカメラの画質は新たなレベルに引き上げられるだろうとクオ氏は述べています。

また、2023年モデルについては、画面埋め込み型のFace IDを搭載するだろうと予想しています。

クオ氏は先月、2023年モデルは、少なくとも1つの上位機種がディスプレイに埋め込んだ指紋スキャナーや、ペリスコープ望遠カメラ、ノッチや穴のない本当のフルスクリーンディスプレイを搭載するだろうとコメントしていました。

「iPhone 13」の3Dレンダー画像

MySmartPriceが、業界筋より入手した「iPhone 13」の3Dレンダー画像を公開しています。

デザインはiPhone 12と似ており、サイズもiPhone 12とほぼ同じ146.7×71.5×7.6mmとなっているとのことです。また、前面のノッチは小型化され、イヤースピーカーは上部に移動しています。

iPhone 12では背面の広角カメラと超広角カメラは縦に並べて配置されていますが、iPhone 13では対角線上に配置されています。

「iPhone 13 Pro Max」はƒ1.5絞り値の広角レンズを搭載

MacRumorsが、「iPhone 13」シリーズはiPhone 12シリーズとほぼ同じ広角レンズを搭載するようだと伝えています。

アナリストのミンチー・クオ氏は、「iPhone 13‌ mini」「‌iPhone 13」「‌iPhone 13‌ Pro」にはiPhone 12シリーズと同じƒ1.6絞り値の7枚構成広角レンズが採用され、「iPhone 13 Pro Max」のみƒ1.5絞り値の7枚構成広角レンズに変更されると述べています。

7枚構成広角レンズは中国Sunny Optical社が供給する予定で、早ければ5月より量産が開始されるようです。

「iPhone 13 Pro」は新しいレンズデザイン、新色マットブラック、新しい防指紋コーティングなどを採用、「AirTags」のサイズは32×32×6mm

MacRumorsが、マックス・ワインバック氏によると、「iPhone 13 Pro」は新しいレンズデザイン、新色マットブラック、新しい防指紋コーティングなどを採用するようだと伝えています。

背面カメラは新しいレンズデザインを採用し、飛び出しが抑えられるとのことです。

マットブラックはiPhone 12 Proのグラファイトに取って替わるカラーで、他にもオレンジやブロンズのようなカラーも試しているようですが、発売には至らないようです。

ステンレススチールフレームには指紋や汚れがつきにくい新しいコーティングが施されるそうです。

さらに、iPhone 13 Proではポートレートモードが大幅に改良され、レンズとLiDARスキャナの両方のデータを組み合わせることで、より精度の高いエッジ検出が可能になるとのことです。

まもなく発売されると噂されている紛失防止タグ「AirTags」についても触れており、サイズは32×32×6mmで、小売筋は価格は39ドル程度になると見積もっているそうです。

小売筋は、新しいタブレット(iPad Pro)やウェアラブル(Apple Watchバンド)も発売されるだろうと述べています。

「iPhone 13」の前面ガラスとされる写真

MacRumorsが、ギリシャの修理業者iRepairから提供された「iPhone 13」の前面ガラスとされる写真を公開しています。

iPhone 13は、iPhone 12と同じ5.4インチ、6.1インチ、6.7インチのディスプレイが採用されるようで、ノッチのサイズが小さくなっており、スピーカーの位置が上部に移動しています。

アナリストのミンチー・クオ氏は以前、「iPhone 13」シリーズはノッチが小さくなると述べていました。

「iPhone 13」シリーズはディスプレイ埋め込み型のTouch IDを搭載

MacRumorsが、英国Barclays社のアナリストであるアンドリュー・ガーディナー氏が、「iPhone 13」シリーズはおそらくディスプレイにTouch IDを内蔵するだろうと述べていると伝えています。

さらにガーディナーは、iPhone 13シリーズはFace IDで使用する前面の構造化光システムがよりタイトに統合されることでノッチのサイズが小さくなり、2022年モデルでは構造化光方式から飛行時間方式に移行されるためノッチのサイズはさらに小型化されるだろうと予想しています。

ミンチー・クオ氏は先週、iPhone 13シリーズではノッチが小さくなり、2022年モデルではGalaxyのような穴の空いたディスプレイデザインが採用されるだろうと予想していました。画面埋め込み型Touch IDについては、2019年の時点で2021年モデルに採用されると予想していましたが、先週は2022年モデルに採用されると述べています。

Bloombergのマーク・ガーマン氏は以前、AppleがiPhone 13で画面埋め込み型Touch IDをテストしていると伝えていました。

「iPhone 13」シリーズはノッチが小さくなり、120Hzディスプレイや大容量バッテリーを搭載 22-23年モデルの情報も

MacRumorsが、アナリストのミンチー・クオ氏によると、「iPhone 13」シリーズはノッチが小さくなり、ProモデルはLTPO技術を採用した120Hzディスプレイを搭載するようだと伝えています。

iPhone 13シリーズはiPhone 12シリーズと同じ4機種がラインナップされ、全モデルにLightningコネクタ、Snapdragon X60モデム、センサーシフト式手振れ補正機能、容量が大きくなったバッテリーが搭載されるそうです。

「iPhone 13 Pro」「iPhone 13 Pro Max」は、絞り値ƒ/1.8およびオートフォーカスの超広角レンズを搭載するとしています。

さらに、2022年に発売されるiPhoneは、上位機種でノッチが廃止され、Galaxyのような穴の空いたディスプレイデザインが採用されるようだと述べています。製造がうまくいけば全モデルに採用される可能性があるとのことです。

前面カメラについてはオートフォーカス機構を搭載するようです。

2023年モデルは、少なくとも1つの上位機種がディスプレイに埋め込んだ指紋スキャナーや、ペリスコープ望遠カメラ、ノッチや穴のない本当のフルスクリーンディスプレイを搭載する見通しとのことです。

クオ氏は、Appleが主要技術と量産の問題を解決できれば、2023年に7.5〜8インチのディスプレイを搭載した折りたたみ式iPhoneが発売される可能性があると述べています。

新しい「iPhone SE」については、2022年上半期に発売される予定で、デザインと主な仕様は第2世代モデルと似たものになり、5Gのサポートとプロセッサのアップグレードが含まれるとのことです。

「iPhone 13」で1TBモデルが登場

9to5Macが、「iPhone 13」には1TBモデルが用意されるようだと伝えています。

米国Wedbush Securities社のアナリストは、サプライチェーンを調査したところ次期iPhoneには1TBモデルが追加されると述べているとのことです。

Front Page Techのジョン・プロッサー氏は以前、iPhone 13 Proの試作機の多くに1TBモデルが存在すると伝えていました。

「iPhone 13」は常時表示ディスプレイなどを搭載

9to5Macが、今年発売される新しい「iPhone 13」は常時表示ディスプレイなどを搭載するようだと伝えています。

EverythingAppleProマックス・ワインバック氏から提供された情報として、iPhone 13 Proは、背面のマット加工が改善され、Google Pixelシリーズのようなソフトマットの質感になるとレポートしています。筐体のデザインはiPhone 12シリーズと同じになるそうです。

さらに、iPhone 13 Proは120Hz駆動の常時表示ディスプレイを搭載し、常に時間、バッテリー状況、通知などを確認できるようになるとしています。

iPhone 13シリーズは他にも、さらに強力になったMagSafeや、カメラを夜空に向けると自動で天文写真撮影モードに切り替わる機能、改良された超広角レンズ、ポートレートビデオモードも搭載するそうです。

また、「Apple Watch」に新たに搭載されると噂されている血糖値測定機能やメンタルヘルスモニタリング機能は、今年のモデルには間に合わないと述べているとのことです。